鳥取県・境港の水産業の歴史 上野水産と共に歩む漁港町の発展

鳥取県・境港の水産業の歴史 上野水産と共に歩む漁港町の発展

日本海の恵みに育まれた港町
鳥取県の西部に位置する境港市(さかいみなとし)は、日本海と中海に面し、古くから漁業や貿易で栄えてきた港町です。特に水産業は境港を語る上で欠かせない存在であり、「日本有数の漁獲量を誇る港」として全国的に知られています。


歴史的な歩み
境港の漁業の歴史は江戸時代までさかのぼります。当時は沿岸漁業が中心でしたが、明治以降は沖合・遠洋漁業へと発展しました。特に戦後は底びき網漁やカニかご漁などが盛んになり、「カニの水揚げ日本一の港」として名を馳せるようになりました。


境港といえば ベニズワイガニ。秋から春にかけて水揚げされるベニワイガニは、
境港に来たら絶対に食べてほしい一品です。


また、マグロやアジ、サバなど多彩な魚種が揚がることも境港の強みです。
そして境港は、日本有数の水産拠点でありながら、観光との連携も進んでいます。水産物直売所や市場、寿司屋などが観光客を魅了し、毎年多くの人が新鮮な海の幸を求めて訪れます。さらに、国際的な物流拠点としての役割も拡大しており、韓国や中国などアジア圏との交流も活発に行われています。


 
カニの町・境港に根ざして
鳥取県境港市は、言わずと知れた 「カニの町」。
日本海の豊かな漁場に恵まれ、特にベニズワイガニの水揚げ量は日本一を誇ります。市場に並ぶ真っ赤なカニは、この町のシンボルでもあります。


その中心にあるのが、地元の水産会社。上野水産も境港の漁業の発展を支えてきた存在であり、町の人々の暮らしや食文化にも深く結びついています。


創業の想いと歩み
上野水産の始まりは「境港の恵みをもっと多くの人に届けたい」という思いから
漁師が命がけで獲ってくる魚やカニを、新鮮なまま消費者に届ける。そのために鮮度管理や加工技術を磨き続け、境港ブランドの価値を高めてきました。


時代が変わる中でも「海の幸を一番おいしい形で味わってもらう」ことを大切にしてきたのが、上野水産の強みです。


未来への挑戦
境港の水産業は今、大きな転換期を迎えています。
魚資源の減少や漁師の高齢化といった課題に向き合う中で、上野水産は「持続可能な漁業」や「最新技術の活用」に挑戦しています。冷凍技術や流通網の強化によって、境港の海の幸を全国、そして海外へも発信。


「境港のカニや魚を世界の食卓へ」——そんな夢を描きながら、次世代の人材育成にも力を入れています。


境港は海に生かされ、海と共に発展してきた町です。


その歩みの中で、上野水産は常に「町と共に」「漁師と共に」成長を続けてきました。
この町の歴史と未来、そして人々の想いがぎゅっと詰まった上野水産の商品を、これからもたくさんの方々に発信していきたいです。

ブログに戻る
RuffRuff Apps RuffRuff Apps by WANTO